デジタル時代の実践スキル Webライティング レビュー

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用した広告掲載、商品紹介をしています

ライティング関連の本は何冊も読んできました。
それぞれに異なる箇所があるので、色々なライティング本を読んだ方がレベルアップできます。
「この本だけ読めばOK」と言えるライティング本は存在しません。
ライティングや文章は奥が深いです。(難しくはありません)
読んだ本で良いと思ったものは全て紹介していきます。

Webライティングの本

デジタル時代の実践スキル Webライティング
読者が離脱しない、共感&行動を呼ぶための最強メソッド
購入・読了後レビュー

目次

読み終えての結論

WEBメディアで読者が離脱しないためのテクニックが書かれています。
WEBライター・ブロガー・企業ホームページ携わる方は必読と言える良書です。

特に、記事の骨組みであるPiREmPa(ピレンパ)が秀逸です。
ブロガーの私にも参考になりました。

具体的な内容

PiREmPa(ピレンパ)

有名な記事の骨組み、PREP(結論・理由・具体例・結論)でうまくいかないときは、
PiREmPa(ピレンパ)で記事を作りましょう、とのこと。

これが本で最も役立つ要素でした。

PiREmPa(ピレンパ)
Point(結論)その記事を通して1番言いたいこと
information(補足)結論に対する補足と説明
Reason(理由)結論を導き出した理由や根拠
Example(具体例)結論や理由に対する具体例
method(具体策)実際に行動に移すための具体的な方法
Point(結論)その記事を通して1番言いたいこと
action(行動)メディアが期待するアクション

この通りに文章を書けば、WEBメディアで読者にしっかりと呼んでもらえる率はかなり上がると思います。

個別記事のテーマ設定

個別記事のテーマ設定をしっかりと考えて作りこめば、
ブログ記事で困ることはないと思いました。
お客様目線・訪問者目線を常に意識し、
存在しえないお客様設定で記事を書いてはいけないとのこと。
納得しました。

間違いやすい日本語

これは抑えておいた方がいいです。
ライターとして案件を受注したい方は特に。

間違いやすい理由は、
⇒間違えて覚えた癖がつき、正しく覚え直しても忘れてしまう
⇒多くの人が間違えているので、間違えた使用法をよく耳にする
からだと思います。


特に『多くの人が間違えている』ことがポイントで、
読んだ人の多くが違う認識をするのを防ぐためにも、
間違いやすい言葉は使用しない方が無難です。

コラム

著者の実践に基づいたコラムも良いです。
ライター初期のころに仕事を多く受注するに至った戦略は秀逸で、
WEBライターで独立を目指す方は特に参考になると思います。

SEO

SEOは私もそこそこ詳しいのですが、正確なことが書かれていました。

  • 検索エンジンでずっと上位表示されることはない
  • SEOの手法はアップデートにより長続きしない
  • ユーザーに役立つコンテンツが評価される
  • サイト表示の速さが評価される
  • タイトルのつけ方のルール

SEOはこだわりすぎるとキリがないのですが、
最低限のことが書かれていて、
初心者の方は抑えるべき内容と言えます。

本書の目的

本書の目的を習得しやすい70点くらいの記事を書けることとし、
文章の細かいテクニックは最低限にとどめたそうです。
これは他の本で補填すべき要素です。

『70点でいい』という見切り発車的なスタンス、良いと思います。
自身で運営するWEBメディアの場合ですが、
とりあえずスタートし、修正は後からいくらでもできるからです。
このスタンスの人がブログ運営では成功します。
完璧主義者は中々進まないので、作業量も減り上達も遅れる傾向にあります。(経験談)

取材

取材の仕方についても準備から細かく記載されています。
私には今の所必要ない要素でしたが、よく書かれていると思いました。

まとめ

この本を読んだ後、多くのブログ記事を修正しました。
PiREmPa(ピレンパ)の構成、秀逸です。

この記事もPiREmPa(ピレンパ)を基に書きました。

WEBで重要または高額な案件を紹介したい方におすすめの良書です。

PiREmPa(ピレンパ)の各項目について細かく書き方の解説があります。
詳細は本でご確認ください。

最後に~自戒の念を込めて~

人は間違え、忘れる生き物です。
私は暇があればライティング本を読み直し、論理のリマインドと言語感覚の向上に努めています。
以前書いた文章を読み直すと、修正点に気付くことがあります。
これは少しずつレベルが上がっている証左です。
テーマ・媒体・時間の経過、等によって求められる文章も変わりますので、常に勉強が必要です。
複数の本を繰り返し読み、実践と修正の繰り返しのみが上達へと繋がります。

ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけたら、とてもうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次