文章術のベストセラー100冊 のポイントを一冊にまとめてみた レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

ライティング関連の本は何冊も読んできました。
それぞれに異なる箇所があるので、色々なライティング本を読んだ方がレベルアップできます。
「この本だけ読めばOK」と言えるライティング本は存在しません。
ライティングや文章は奥が深いです。(難しくはありません)
読んだ本で良いと思ったものは全て紹介していきます。

文章術のベストセラー100冊のポイントを一冊にまとめてみた

文章術のベストセラー100冊 のポイントを一冊にまとめてみた
購入&読後レビュー

目次

読み終えての結論

文章術全般をとりあえず広く学びたい方におすすめです。
ライティング本の最初の一冊として、良いと思います。
文章術を学んだことがある人にとっては、リマインドの役割を果たしてくれます。

文章術は敷居の高いものではない、と安心できる一冊です。

私が気になった内容

「は」と「が」の使い分け

何だかんだでこれが一番難しい、日本語の永遠のテーマかなと思います。

他の本でも書かれていますが、本書が一番分かりやすかったです。
私も感覚的には使い分けできていましたけど、説明しろと言われると難しいです。
本書では分かりやすくしっかりと説明されています。

文章の「型」

PREP法など、型についての説明はざっくりしていました。
これだけでは文字通り「型」にはめた文章しか書けないのではないでしょうか。

レベルアップを目指すなら、『Webライティング デジタル時代の実践スキル』の
「PiREmPa(ピレンパ)」が秀逸でおすすめです。

漢字とひらがなの割合

読みやすい割合の目安は、ひらがな7~8割、漢字2~3割だそうです。

共同通信社の『記者ハンドブック』にひらがなにした方がいい漢字が書かれていて、
本書でもその一部?が表で掲載してあり、勉強になりました。
これまでに読んだライティング本にはなかったと記憶しています。

段落・一字下げのルール

意味や呼吸の切れ目で改行し、段落を作る。
書き出しと段落の最初は一字下げを行う。
書籍の文章は5~6行、WEBは2~3行で改行する。

書き出しと段落の一字下げですが、WEBでは行わない場合もあるそうです。
実際、大手WEBメディアでも一字下げを行っていない場合が多々あります。
因みに私も一字下げは行っていません。

比喩、たとえ話

他のライティング本と異なる点は、小説講座の本からの抜粋があることです。

比喩・たとえ話で分かりやすくなる場合があるとのこと。
小説だけでなく、WEBライティング・セールスライティングでも使う機会はあります。

内面を豊かに耕す

内面・人間性・情熱。
テクニックやルールだけではいい文章は書けない。
肝に銘じます。

ビジネスメールの書き方

ビジネスメールの書き方にも触れていました。地味に良いです。

まとめ


本書にも書いてありましたが、餅は餅屋に。
WEBライティングやSEOは他の本を頼ることになります。

文章術のベストセラー100冊をまとめたとはいえ、
本書一冊でOKというほどライティングは甘くはないです。

ですが、100冊読むのは大変。
100冊の共通点からの良いとこ取りの時短本、という意味では良書です。

文章術の全体像を知りたい方、
文章を書くことはそれほど難しくはないと安心したい方に、
おすすめいたします。

最後に~自戒の念を込めて~

人は間違え、忘れる生き物です。
私は暇があればライティング本を読み直し、論理のリマインドと言語感覚の向上に努めています。
以前書いた文章を読み直すと、修正点に気付くことがあります。
これは少しずつレベルが上がっている証左です。
テーマ・媒体・時間の経過、等によって求められる文章も変わりますので、常に勉強が必要です。
複数の本を繰り返し読み、実践と修正の繰り返しのみが上達へと繋がります。

ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけたら、とてもうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次